どうも、のっぽさんです。
前回は「積立NISA」を取り上げましたが、
(参考リンク先)積立NISAを知ろう!
今回は、同じくらい目にすることが多くなった
「iDeCo(イデコ)」について
お話ししたいと思います。
実際には聞いたことがあっても、どんな制度なのかよく分からない!
という方は、多いのではないでしょうか?
「イデコってなんか呼び方の響きが良いよね!」
ここから少しでも踏み出すことを目標に、
さわりの部分を、紹介していきたいと思います。
そもそも「iDeCo(イデコ)」って何なのさ?
ひとことで言うと「オリジナル年金」です。
「年金は国からもらえるんじゃないの?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、
それに加えて、
+αで年金を自分で作っておこう!ということです。
作るといっても、
毎月一定の金額を積み立てて(掛金を拠出するといいます)、定期預金・保険・投資信託といった金融商品の中から、自分で選ぶだけ(運用する)なので、そんなに難しいことではありません。
積み立てた「オリジナル年金」は、60歳以降に年金(分割)または一時金(一括)の選択をして受け取ることができます。
「iDeCo(イデコ)」を作っておくメリットって何?
単純に老後資金を貯めるだけでは得られないメリットが、
「税金の優遇」です。
「税金の優遇」は3つあります。
① 積立金額が「所得控除」の対象
② 運用して儲けた利益が「非課税」になる
③ 実際に年金を受け取るときに「税金がお得」になる
税金上のメリットについては以前に簡単にふれているので、よかったらおさらいしてみてください。
(参考リンク先)税金トークもこわくない!?
「iDeCo(イデコ)」はだれでも入れるの?
日本在住の20歳以上60歳未満の方であれば、原則は誰でも始めることが可能です。
念のため、自分が加入者資格を持っているか、気になる方は簡単に各金融機関のサイトなどから加入者資格を調べることができるので、確認してみることをおススメします。
「iDeCo(イデコ)」っていくらからできるの?
月額5,000円から始めることができます。
それ以上積み立てたい場合は、1,000円単位で上乗せできますが、
上限金額が職業などによって決められているので、確認することが必要になります。
「iDeCo(イデコ)」はどこで始められるの?
iDeCo(イデコ)の利用には専用口座を開設する必要があります。
これは、各金融機関などで作ることができます。
しかし、金融機関によって、
口座管理手数料や運用できる金融商品(定期預金や保険、投資信託)が異なります。
「iDeCo(イデコ)」は60歳までの長期運用となります。
運用する商品を選ぶときは、商品に係る手数料(投資信託の運用管理費用、保険商品の解約控除など)も、よく検討する必要があります。
積立NISAとの違い
もっとも大きな違いは、「iDeCo(イデコ)」は60歳以上になるまでは引き出すことが原則的にはできないということです。
あくまで「オリジナル年金」作りのための制度であるので、ベースは国からもらえる年金と同じ考え方です。
積立NISAとiDeCo(イデコ)のどちらかで運用を考えている方は、
自分自身が、どのような「目的」や「時間軸」のために運用を始めたいのかを考えると、
決め手になると思います。
「iDeCo(イデコ)」ってどれくらいの人がやっているの?
2019年9月末現在で130万人もの方が、加入しているようです。
人口減少、年金問題など将来に不安を多く残すなか、少しでも自分の努力で・・・!
と考える方は多いようです。
また、少しずつ積み立てができて、60歳までは引き出すことが出来ないということはお金を計画的に貯めやすい点も、人気の1つの理由と言えそうです
まとめ
「iDeCo(イデコ)」の概要について、お話ししました。
「オリジナル年金」としては、税制面など優遇されている点が多いと思います。
具体的に将来のことを想像することは難しいかもしれませんが、少しずつでも将来に自己投資しておくことも必要ではないでしょうか?
お話ししてきたように、手数料や商品が金融機関によって違う点や、職業や年齢、お給料が1人1人違うため、一概に、絶対にやった方がこれだけお得です!とは言い切れない面もあります。
「iDeCo(イデコ)」についても、自分がどれだけメリットがあるのかは、各金融機関のサイトから簡単にシミュレーションできるので検索してみると良いと思います。
そのうえで、複数の金融機関を比較して、もっともメリットのある選択ができると素敵ですね!
「自分の老後のために今から何かできることはないかな?」
と考えられている方には、検討することをおススメします!